6月の運転業務(スリップ事故、熱中症etc...)
こんにちは!
こんばんは!
おはよーございます!
リッツキャリーサービス blog担当の浜田です!
6月!
といえば梅雨!!!

日本気象協会の発表によれば、今年も5月中旬から6月中旬にかけて、梅雨入りとなりそうです。
・雨のシーズンには、スリップ事故を警戒しましょう!
...濡れた路面では簡単にスリップします。
雨の日はスリップに注意して運転する必要があるのはもちろんですが、濡れた路面ではタイヤは運転者が思うよりも簡単にスリップしてしまうことに注意が必要です。

まずは、カーブの手前などでは、速度を落としてハンドルを緩やかに操作することを意識してください。
そして!
スリップするのは四輪車だけではないことも頭に入れておいてください!
雨天時にスリップしやすいのは、四輪車だけではありません。周囲を走行する二輪車や自転車も路面標示やマンホール等の上ではスリップしやすいことを頭に入れておきましょう!

雨天時は自車のスリップに注意するだけでなく、前後や左右を走行している二輪車や自転車などの転倒も警戒しながら走行してください!
・雨の日の夜間は歩行者の見落としに注意
...雨の日は滴がフロントガラスや運転席横の窓につくとワイパーで拭っているとはいえ、やはり外の視界が狭くなってきます。
そのため、歩行者の見落としに注意してください!
さらに怖いのは、夜間の道路横断者です。
ヘッドライトが濡れた路面に乱反射すると眩しさが増し、さらに見えにくくなるため歩行者を見落としがちとなります!

雨の夜は特に、右側への注意を高め、速度を落として走行しましょう
・点検、整備を確実にしましょう!
...車両管理面では、雨天時に備えてタイヤ・ブレーキなどの足回りや、ワイパー・ライト等の点検・整備をしっかり実施しておきましょう!
雨天時には視界の確保が重要です。そのためワイパーの作動状況と合わせて拭きムラを確認しましょう!
拭きムラが目立つようであればゴムの交換を整備担当の人間に声掛けをお願いします!
熱中症を事前に防ぎましょう!
...雨の日にも熱中症は起こります...
皆さんは「梅雨型熱中症」という言葉を聞いたことはありますか?
人間は暑いと汗をかいて体の熱を逃がそうとしますが、湿度が高いと汗が蒸発せず、熱が体にこもり、体温が下がらなくなり、熱中症のリスクが高まるそうです。

熱中症と聞くと炎天下での作業を思い浮かべがちになりますが、実は湿度の高い日でも、熱中症に対する警戒が必要であることを理解しておきましょう!
じめじめムシムシとした嫌ぁぁぁーな時期がやってきます・・・
ですが、気持ちと顔は常に前を向いて1日1日を意義のある楽しい毎日にしていきましょう!
それでは、またヾ(:3ノシヾ)ノシ